各種健康保険取扱症状
- HOME
- 各種健康保険取扱症状
足底腱膜炎
足底腱膜炎の特徴
朝起きて初めの一歩の激しい痛み
足の痛み

足底腱膜炎(そくていけんまくえん)とは、足底腱膜と呼ばれる足の裏に存在する腱膜が炎症を起こした状態のことです。
足底腱膜は、アーチ状になっている足の土踏まずを支える重要な役割があり、足への衝撃を和らげるクッションの働きも担っています。
足底腱膜は足にかかる衝撃を吸収するクッションの役割を果たすほか、吸収した衝撃を利用し、蹴り出すエネルギーとして活用する役割を行っています。
しかし、足底腱膜に過剰なストレスが加わることで、足底腱膜と骨の付着部で炎症が起こすと、衝撃が吸収されにくくなったり、蹴り出すときの力のバランスが悪くなったりするため、歩く・走るなどの動作がしにくくなります。
原因と病態
強い衝撃が加わるスポーツなどをしている
陸上競技・球技などのスポーツや長時間歩き続けること、立ち続けることなどが挙げられます。繰り返し衝撃を足裏に与えることで、足底筋膜や筋肉は固くなり、足底腱膜炎になります。
靴を替えた、合っていない方
靴が自分の足に合っていない、踵が固定されていない、クッション性がない、など足底腱膜に負担がかかっていると痛みが出やすい状況です。
足のアーチの崩れている方
ハイアーチや扁平足の方は足底に不均等なストレスがかかっているため、足底腱膜に負担がかかりやすくなっています。足裏にタコ(ベンチ・胼胝)が出来ている人は注意が必要です。
ふくらはぎやアキレス腱など筋肉が硬い方
ふくらはぎやアキレス腱を含めて、筋肉が硬いと足の踏み返しの際に足底腱膜に負担が出やすくなります。
疲労の蓄積や、加齢
下肢に負担がかかるスポーツや仕事を行うと、その疲労から筋肉が固くなり足底腱膜炎になることがあります。毎日適切なストレッチやマッサージなどのケアを行わずに過ごしていると、症状をより助長することがあります。
地面が硬い場所での運動や仕事をされる方
アスファルトなど地面が固い場所での運動やスポーツは、常に強い衝撃が測定に加わるため、足底腱膜が硬くなり炎症を起こす可能性があります。
症状
足底部痛の好発部位

足底の疼痛好発部位
- 踵の前方
- 土踏まず
- 足趾の付け根
特徴的な動作・症状
- 歩くと踵から足底が痛い
- 歩行時間や距離が長いと痛みが増強する
- 足の裏を圧迫すると痛い
- 夕方になると痛みが強くなる
- 運動後や運動翌日が痛い
- 朝寝起きから初めて歩く際、長時間座った状態からの歩き始め
症状には個人差がありますが、一度発症すると患部への負担が常にかかるため、痛みの軽減が難しく治りにくい状態もあります。
検査・診断
触診
足底の圧痛、腫れや痛みの部位などを確認します。
レントゲン検査

腱の炎症のため、レントゲン検査では骨には異常がないことが多いです。しかし、繰り返し足底腱膜が踵の付着部を引っ張るストレスがかかっているため、棘(踵骨棘)が出来る方がいます。痛みとの関連性はありませんが、足底腱膜にストレスがかかっていることを意味します。
骨の変形や他の疾患との鑑別するためには必要な検査です。
治療
保存療法
保存的療法が基本です。保存療法とはストレッチや筋力トレーニングを行う運動療法、電気刺激などを利用した物理療法、薬や湿布などの薬物療法、インソールなどの装具療法です。
痛みが強い場合はスポーツは一時的に中止し、また靴などは柔らかいクッション性のあるものにすると軽減することが多いです。
理学療法
足底腱膜炎は足底腱膜へのストレスがかかる動作や姿勢、筋力など機能低下が原因のことが多いため、理学療法が有効です。ストレッチや筋力トレーニング、体の使い方の指導などで機能の改善や悪い癖を直していきます。
電気治療などの物理療法も組み合わせながら実施するより有効です。
足底腱膜炎を放置すると治癒が遅く6カ月~1年ぐらいかかり、悪化した場合踵骨に骨棘ができ痛みが強くなることが多くあるので適切な治療を行うことをお勧めいたします。
治療法
大腿四頭筋をほぐして膝周囲の血流を鍼で良くし、筋緊張の緩和、炎症の軽減をします。
ストレッチとアイシングはもちろん、マッサージで筋肉を緩め、血流を改善することで、自然治癒力高めていきます。
電気治療について

人間の体と電気、一見全く関係なさそうな話ですが、実は私たちが「物事を考え、記憶し運動する」といった活動を行うとき、体には微弱な電気が駆け巡っています。
この電気の流れが滞ると、人の活動には重大な障害が生まれますが、逆にそれにたいして適正な電気刺激を加えることが痛みを軽減することに活用されています。
当院では、さまざまな種類の電気を使い分け、患者様の症状にあった電気治療を行っております。
電気治療の種類
当院では特に下の3つの電気治療を使用しております。
高電圧電気刺激療法(Hi-Voltage)
高電圧電流は150V以上の電圧を加えることで、皮膚に抵抗を与えず深部組織まで到達し、筋肉の深部までの筋肉の緊張の改善・疼痛の軽減に効果が期待できます。
神経筋電気刺激療法(EMS)
骨格筋、運動神経に中周波電気刺激を加えて筋の収縮を引き起こし、筋力トレーニングを行う電気療法です。
関節に負担をかけずに、筋肉へ刺激ができるのが特徴です。
関節などに水腫がある方は筋肉のポンプ作用で水腫の改善が期待できます。
微弱電流療法(Micro Current)
微弱な電気を外部から通電することで、治癒力をアップさせる治療法です。
損傷を受けた組織の修復を促進させますので、骨折や筋肉、靭帯の損傷治癒の早期回復に効果が期待できます。
超音波治療

当院ではスポーツ外傷などに超音波治療を使用しております。
超音波は人間には聞こえない高い周波数の“音”
これを治療に応用したものが超音波治療です。
超音波療法の特徴
立体加温効果
超音波は体の組織に吸収される際に生じる熱で、温熱作用を発生させます。
この熱は体の深部に進む過程で生じるので、超音波が到達している範囲を立体的に温められます。
ミクロマッサージ作用
超音波が体の深部に進むにつれて高速の振動が伝わり、1秒間に数百万回のミクロマッサージ効果を発揮します。
超音波エネルギーを深部に直接与えられる為、患部をしっかりと治療できます。
手技療法
試合前ではベストコンディションに仕上げ、試合後では疲労を素早く解消できます。
また鍼には鎮痛効果や血流促進作用がありますので、JOCドーピング規定により鎮痛剤や感冒薬などの薬物を服用できない選手の体調管理および治療についても対応しております。
交通事故治療
交通事故治療の事でお悩みの方へ

病院に通院しているけど仕事が終わるのが遅い、待ち時間がかかるので転医をしたい
無料交通事故相談窓口
交通事故治療を受ける時どこに連絡したらいいかわからないという方、横浜市鶴見区にあるこつこつ鍼灸・マッサージ・整骨院では法律事務所と提携し保険会社との面倒な交渉は弁護士を通じて解決し治療に専念できるようフォローアップさせていただきます。
手続きや症状でお困りの方はお気軽に当院にご連絡ください。
診療受付時間 平日10時~20時土曜日10時~15時
横浜市鶴見区豊岡町14-29
JR鶴見駅徒歩3分 こつこつ鍼灸・マッサージ・整骨院
病院との併用も可能
病院との併用治療をお勧めしています。
病院で検査を受けながら、整骨院で施術・リハビリを受けることも可能です。
症状に合わせた多角的治療
症状に合わせて、マッサージ療法、鍼灸治療・物理療法でひとつの症状に多角的療法を組み合わせて改善へと導きます。
面倒で複雑な保険会社とのやり取り手続きをサポート
自賠責に特化した法律事務所と連携し、保険手続きや法律の悩みもサポートします。
交通事故でのこんなお悩みありませんか?
事故発生時の保険会社とのやり取りが大変…
すべて弁護士におまかせ!治療や仕事に専念していただけます!
過失割合に納得がいかない…
弁護士がじっくり検証!判例や記録を追ってしっかり検証します!
症状固定(治療打ち切り)治療費打ち切りを打診された…
治療費支払い期間延長交渉!保険会社と粘り強く交渉します!
後遺障害等級が認定されない…
豊富な経験で認定をサポート!専門知識をもって的確に助言します!
示談提示、示談金が妥当か分からない…
示談の金額は増額可能!慰謝料・示談金増額を掛け合います!
着手金初回相談料!無料示談が成立してやり直せなくなる、その前に!まずは弁護士にご相談ください!
ご依頼者様視点で不安な気持ちを和らげます。親切・丁寧に対応いたします。
TEL 0120-778-123 受付時間 平日9:30~21:00 /
土曜日・日曜日・祝日9:30~18:00
メールで無料相談
365日、24時間、どんな時でもご相談受付中です!